大谷翔平選手に贈られた鉄瓶は当店がKOSEさんにお納めしていました!
安心して使える、品質のしっかりしたものを誠実にお届けします。

Photo album

TEL&FAXによる配送を承り中! FAXご注文書はこちら





  
 

トップ > インテリア > 置き物 > 和の置き物 > 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小)

薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小)
薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小) 薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小)
拡大画像

薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小)

13cmのスペースに気軽に飾れる 縁起の良い薬師窯のモダンな兜

【 端午の節句 五月人形 コンパクト 陶器 小さい 兜 こどもの日 贈り物 瀬戸焼 】
商品コード : it06-432-686-469
価格 : 4,400円(税込)
ポイント : 120
数量
 

税込み11000円以上のお買い物で送料無料(沖縄・離島を除く)

かごに入れる

すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ
薬師窯 染絵出世兜(漆黒・小)




13cmのスペースに気軽に飾れる 縁起の良い薬師窯のモダンな兜


1000年の歴史あるやきもののまち、愛知県瀬戸市。
瀬戸川沿いには、今もなおやきものづくりの長い歴史を感じられる風景が残っていて、脈々と受け継がれた技法でやきものづくりを行う窯元や工房が多数存在しています。そのひとつ、愛知県瀬戸市の薬師窯(薬師堂)から、陶器で出来た美しい兜が届きました。

薬師窯という名前は、行基作といわれる薬師如来の祠が江戸時代末頃まで窯の敷地内にあったことに由来しています。 薬師如来は病気治癒(特に目病)、健康長寿、災難除去、安産祈願、現世利益にご利益があるといわれていますので、この薬師窯の兜はとても縁起が良く贈り物にもおすすめです。

全て職人による手作業で、ひとつひとつ丁寧に仕上げられています。

コンパクトなサイズ感で、飾る場所を選ばないのも嬉しいですね。古くから伝わる心温まる願いに想いを重ねながら、端午の節句に兜を飾ってみませんか?

【 端午の節句 】
5月5日は端午の節句。かつて邪気を払く薬草とされていた「菖蒲」と「尚武」をかけて 「菖蒲の節句」ともいわれ、男の子が健やかに凛々しく成長するようにと願う日です。 鯉のぼりは男の子の出世を祈り、鯉のような力強い生命力をあらわすもの。 ちまきや柏餅も縁起ものとして食されます。 毎年巡りくる端午の節句に祈りと感謝を添える、小さなしつらいをお届けします。

【飾る時期】
春分の日(3月20日前後)が過ぎて、4月下旬くらいまでの間が良いと言われています。さらに縁起が良く、天気も良い日を選んで飾るとより良いそうです。























▼ 薬師窯 染絵出世兜はこちら ▼


薬師窯 染絵出世兜
( 白藍 )


薬師窯 染絵出世兜
(漆黒・小)


店長スズキのおすすめポイント

愛知県瀬戸市の瀬戸焼、「薬師窯」の兜です。
薬師窯は、この窯の敷地内にあった薬師如来さんからつけられたという由来があるため、とてもありがたく縁起のいい窯元です。
端午の節句は、簡単に言えば、男の子が健やかに凛々しく成長するように願うこと。
ですが、もともと節句は季節の変わり目には邪気が寄りやすいため、季節ごとの飾りとお供えものをして厄払いをし、無病息災を願う風習から始まっています。
こちらは手のひらにのるほど小さな兜。
黒とシルバーの配色がとてもシックでスタイリッシュ。さりげない存在感があります。
本当に小さなスペースさえあれば飾ることができますので、玄関やリビングはもちろん、テレビ横などほんのわずかなスペースでも飾れますよ。
ギフトとしてはもちろん、季節を感じるインテリアとして飾るのもオススメです。



サイズ

兜 7×8×7.5cm
台 13×7.5×0.5cm
敷物7×7cm

【専用箱】19×18.5×12.5cm

素材 磁器、布、木
内容 ・兜×1
・台×1
・敷物×1
・立札×1
ご注意 ●お色はモニターやブラウザなどによって、実際の物と異なる場合がございます。
●陶器の置物は全て手造り・手作業の製品のため、サイズ、色、形等に個体差があります。 顔の表情等もそれぞれ異なる場合がございます。手作りの特性としてお楽しみください。
関連商品 和の置き物
桃の節句&端午の節句


 

この商品についてのレビュー

  ニックネーム : 評点 :
内容 :
レビューを書く
入力された顧客評価がありません

brandlist

  • 四十沢木材工芸 大館工芸社
  • aiyu 壱鋳堂
  • 尾山製材 aarikka
  • 及富 及源鋳造
  • 空間鋳造 梶謙製磁社
  • 角館伝四郎 公長斎小菅
  • かもしか道具店 CouPole
  • 虎仙窯 錦壽
  • スタンプアンドダイアリー SONOBE
  • 新光金属 SALCO bonboog ボタニカルペン
  • スタジオガラ 星燈社
  • ザリーン TICCA
  • トリプルオゥ 鋳心ノ工房
  • 高澤ろうそく 台屋
  • TORCH TO&FRO
  • 大黒屋 NANIGASHI
  • ブランクレ 松屋漆器店
  • 丸十製陶 Mokuneji
  • マルヨネ yohaku
  • 山口久乗 ユティリテ
  • 山から福がおりてくる リーノエリーナ